1 ▲
by yamaguchi-ortho
| 2007-11-09 17:33
![]() コールド・ストーン・クリーマリー って知ってますか? 浦和のパルコの中に入っているアイス屋さんなんですが、いつも並んでいるので並んでまで食べなくっていいかと思いいつも通り過ぎてきたのですが、ついにうちの小学校2年生の長男が「食べたい」と言ったので一緒に並ぶことにしました。時間にして15分ほど並んでる間にメニューを見ながら考えました。 ![]() これが、私が選んだ、ショートケーキ・セレナーデ だっけか? おいしそうでしょ ちなみにアイスクリームに生クリームとイチゴとスポンジケーキをまぜたものです。 息子はクッキー・ミンスター ミントアイスにチョコソースとオレオをまぜたものでした。 一口食べてとてもおいしかったです。残りは2歳の娘に全部食べられてしまいました。 待っている間や作っている間に店員さんが歌(ディズニーソングなど)を歌ってくれるのですがテンションが高く。少し恥ずかしかったです。 一度並んでみては・・・・・・・ ■
[PR]
▲
by yamaguchi-ortho
| 2007-11-09 12:24
厚生労働省の江利川毅事務次官は8日の記者会見で、混合診療禁止を違法とした7日の東京地裁判決について、「混合診療は医療保険の原理や医療技術の進歩の兼ね合いなどを考え、改善が行われてきた。(現行制度の)考え方は維持できる」と述べ、例外的に混合診療を認めている現行の「保険外併用療養費制度」を見直す考えがないことを明らかにした。(産経新聞) なぜ混合診療が認められないのか? 混合治療を認めると患者の医療負担が大きくなるため、所得によって医療内容に差が出るといった理由で、現在は認められいない。 ということになっているが、本当にそうでしょうか? まず、混合治療を認めると患者の医療負担が大きくなるについてですが、なんで? 保険で適用になる治療は保険で受ける+自費でしか受けられない治療は自費で受ける とすべて自費を比べたら、どちらが負担が大きくなるか。小学生でもわかる足し算ですけど 所得によって医療内容に差がでる・・・それは今現在でしょ 混合診療が認められないから、 お金持ちは全部自費で治療して、そうでなければ保険の適応範囲内の治療だけ行っているんじゃないんですか? ■
[PR]
▲
by yamaguchi-ortho
| 2007-11-09 12:17
ドラッグ・ラグとは、他国で開発され認可された薬が日本で使用できるまでに時間がかかること
実際には3.8年ほどかかっているそうです。 アメリカの1.4年に比べると相当時間がかかっていますね。 このドラッグ・ラグによって救えていたであろう、患者さんの命 失ってしまっている現実があります。 確かに、他国で認められていても安全性が確保されているとは限らないかもしれません。 危険なものもあるかもしれません。 なんでもかんでも認めればいいというものではないとこはわかっています。 しかし、患者さんの親御さん、もしくは患者さんのお子さんにとっては、助かるかもしれない可能性があるのに、あきらめなくていけないほど悲しく、悔しいことはないはずです。 安全で効果のある薬をいち早く取り入れられるような、環境を作ってもらいたいですね ■
[PR]
▲
by yamaguchi-ortho
| 2007-11-07 12:50
今日は矯正とはまったく関係ないお話なのですが、ずいぶん前にテレビや雑誌などで紹介されていた。インド式計算法についてです。
すごく気にはなっていたのですが、つい最近小学校2年生の子供と本屋に行ったところ その「インド式計算法」が目に付きました。 息子も知りたい知りたいというので、買ってみて読んでみる事にしました。 これが、中々面白い!! 98X92 を一瞬でとける 十の位が同じ数で、一の位の和が十になる場合 十の位X(十の位+1)をする 9X10=90 そして一の位同士をかける 8X2=16 すると 9016が答え 9999X687これも簡単・簡単 687から1を引く 686 これを左に書いてその横に 9999-686の答えを書く 6869313 これが答え 面白くないですか? ■
[PR]
▲
by yamaguchi-ortho
| 2007-11-02 11:49
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||